明石でインプラント治療|痛みと不安の少ない治療のいぬきデンタルクリニック

インプラント治療のための骨造成|GBR・サイナスリフト・ソケットリフトの違い

『骨が足りないからインプラント治療はできないと断られた』
『インプラントのために骨を作る骨造成治療というのを受けるか迷っている』
『骨を作るって怖いイメージがあるのでやりたくない…』

インプラント治療を行う際に、骨が不足しているという事実に直面する患者様は少なくありません。インプラントの太さに対して十分な骨の厚さがない方や、インプラントの長さに対して十分な骨の高さがない方は、そのままではインプラント治療を行うことができません。

このような場合に行われるのが、骨造成と呼ばれる骨を作る治療です。不足している骨を作ることで、本来インプラント治療が難しい患者様にも、インプラント治療を行うことが可能となります。しかし『骨を作る』といっても想像もつかず、よくわからないと思われる方も多いのではないでしょうか?

そこでこのページでは、兵庫県明石市で数多くのインプラント治療を手がけてきた当院が、インプラント治療のための骨造成とは何か?といった疑問から骨造成の種類、また骨造成を回避するためにできることについてご説明します。

骨の問題でインプラント治療を断られてしまった患者様や、抜歯を宣告されてインプラント治療を受けようと考えている方など、ぜひこのページをご覧いただき、役立てていただければ幸いです。

兵庫県明石市のいぬきデンタルクリニックでは、インプラント治療をはじめとした抜歯後のより良い治療を行うために、さまざまな取り組みを行っております。インプラントを検討されている方、虫歯や歯周病で抜歯を宣告されたという方は、抜歯に至る前にまずは一度当院までご相談ください。

インプラントの不安が解決!

骨造成とは?

インプラント治療を行う際に、インプラントの太さに対して十分な骨の厚さがない方や、インプラントの長さに対して十分な骨の高さがない方は、そのままではインプラント治療を行うことができません。このような場合に、骨を新たに作り出しインプラント治療を行うのに十分な骨の高さや厚さを生み出すのが、骨造成と呼ばれる治療です。

骨造成の主な手技について

骨造成の手技には、骨を作る位置や目的に応じて、主に以下の3つが用いられます。

  • ソケットリフト
  • サイナスリフト
  • GBR

ソケットリフト

ソケットリフト

ソケットリフトはインプラントの長さに対して『骨の高さが不足している場合』に行う治療方法です。ソケットリフトを行う際には、インプラント埋入窩(インプラントを埋入する穴)から上顎洞に骨補填剤を挿入し、骨を造成する治療です。

ソケットリフトの特徴としては、インプラント埋入窩から骨補填剤を挿入するため、大掛かりなオペが必要ない点と、骨補填剤を挿入するのと同時にインプラントを埋入することができるため、治療期間を短縮することができるメリットがあります。

しかし、ソケットリフトでは、造成することができる骨は多くないと言われており、5㎜を越す骨の造成は難しいと言われています。このため、ソケットリフトは、埋入箇所の骨が少し足りないというようなケースで適応となります。

サイナスリフト

サイナスリフト

サイナスリフトもソケットリフトと同様に、インプラントの長さに対して『骨の高さが不足している場合』に行う治療方法です。ソケットリフトとの大きな違いとして、上顎洞の側方の歯肉に切開を入れ、側方よ骨補填剤を填入する点です。

ソケットリフトが造成できる骨の量が限られているのに対して、サイナスリフトは骨が著しく不足するようなケースにも対応することができます。ただしサイナスリフトを行う際には、以下のようなデメリットもあります。

  • ソケットリフトと比較すると侵襲度が高いため痛みや腫れが強い場合がある
  • 大きく骨が吸収している状態の場合には、サイナスリフトを行い骨が造成された後に、インプラントを埋入するため、治療期間が長くなる可能性がある
  • ソケットリフトと比べて難易度が高く対応できる歯科医院の数が限られる

骨造成は難易度が高く対応できる医院が少ない手技ですが、サイナスリフトはより難易度の高い手技のため、さらに対応できる医院数が少ないイメージがあります。

GBR

GBR

ソケットリフトとサイナスリフトが上顎の骨の内側に骨を作るのに対して、GBRは上顎下顎を問わず、骨の外側に骨を作る手技です。骨の外側に骨を作る目的は、インプラントの太さや長さに対して『骨の厚さや高さが不足している』ことが挙げられます。

インプラントの太さは最も細いものでも3mm程度あるため、骨の厚さが最低でも5mm程度なければインプラント治療は行えません。しかし抜歯前に大きな感染があった部位や、前歯部などでは、顎の骨が薄くなることが多く、十分な骨の厚さを確保できないことがあります。このような場合には、GBRを行い骨の外側に新たに骨を作ることで、骨の厚さや高さを確保します。

骨造成の中でも外側性の骨造成は難易度が高いと言われており、大規模なGBRは、骨造成という手技の中でも特に難易度が高く、治療を行える歯科医院の数はそこまで多くないと思います。

骨造成治療を行うメリットについて

骨が足りない患者様にもインプラント治療を行える

骨造成を行うメリットとしては、骨が足りない患者様にもインプラント治療を行えるようになる点だと言えます。

基本的に抜歯を行うと、抜歯した部位の骨は吸収するため、インプラント治療を行う患者様には骨造成が必要になる場合がよくあります。

またインプラント治療が必要となる患者様では、何かしらの原因で抜歯が必要となります。抜歯の原因としては様々なものがありますが、歯周病や、大きな根尖病巣があるようなケースでは、歯を支える歯槽骨が大きく溶けてしまっています。このような場合には、適切に抜歯を行ったとしても、抜歯後の骨の吸収が大きくなる傾向が高くなります。このため、このような部位には抜歯後、インプラントを埋入するのに十分な骨が残らないことがよくあります。

また、抜歯後には必ず骨が吸収することも知られています。顎の骨の厚みは人それぞれ異なりますが、生まれつき骨が薄い方や少ない方、加齢に伴い骨が減少している方などでは、抜歯後にインプラント治療を行おうと思っても、十分な骨がない場合があります。

このように、さまざまな要因によって骨が不足しインプラント治療を骨造成なしでは行えない患者様がおられます。骨造成治療を行うことで、このような患者様にもインプラント治療を行えるようになるというのが、最大のメリットです。

歯肉のボリュームが増えて審美的な見た目になる

基本的に歯肉は骨に合わせてボリュームが決まっています。骨が吸収し骨の高さや厚みが失われると、骨の上の歯肉も同様に退縮してしまいます。このため、骨が吸収した部位にそのままインプラントを埋入した場合、周囲の天然歯と比べてインプラントの歯だけ長く見えてしまうような場合もあります。特に前歯部については審美性を大きく損なう見た目になる可能性があります。

骨造成を行い骨の高さや厚みを回復させることで、歯肉もそれに伴い高さや厚みも増加するため、インプラント治療後の審美性にも大きく関わる治療と言えます。

骨造成治療を行うデメリットについて

治療が長期化する

骨造成を行うデメリットとしては、治療が長期化してしまう点が挙げられます。

骨造成を伴わないインプラント治療は、長くても5ヶ月〜6ヶ月程度、骨がしっかりとしている下顎のインプラント治療であれば2ヶ月程度で治療を終えられることもあります。

対して骨造成を行う場合、挿入した骨補填剤がご自身の骨に変わるまで待つ必要があり、サイナスリフトやGBRを行う場合には、半年以上も治療期間が長くなってしまいます。

そのため骨造成を伴うインプラント治療は治療期間が1年を超えることも珍しくなく、治療が長期化することで患者様の心身のご負担が大きくなる点がデメリットだと考えます。

痛みや腫れ、術後感染のリスクがある

特にサイナスリフトやGBRは、痛みや腫れが伴う治療です。サイナスリフトとGBRで共通する点として、どちらも歯肉の切開を行う点が挙げられます。歯肉を切開すると痛みや腫れが生じやすくなるため、患者様にはデメリットがあると言えます。

またこれらの手技を行う場合、一度骨造成のため患部の歯肉を切開し、骨補填剤を挿入した後に患部を縫合して終了します。その後、治癒期間後、再度インプラント埋入のためのオペを行うため、患者様にとっては侵襲度の高い治療と言えます。

また歯肉を切開し骨にアプローチするような術式ですので、術後に清潔を保てなければ術後感染のリスクも高くなります。

費用が増加する

基本的には骨造成はインプラント治療に先立ち行う治療であり、インプラント治療にかかる費用以外に通常のインプラント治療とは別途で費用が発生します。

骨造成を行う範囲や、GBR、ソケットリフト、サイナスリフトの何が必要なのか、どの程度の量の骨を作るのかといった条件によって費用は変動しますが、数万円〜数十万円以上の費用がかかる場合もあり、インプラント治療の費用総額が高額になる場合があります。

骨造成を回避するために

インプラント治療を希望される患者様で骨が不足している場合は、基本的には骨造成を行う必要があります。ただし骨造成を行うと治療費用が大幅に増加する可能性があり、また治療期間も長期化しやすいため、骨造成をしないで済むのが最良です。

では実際のところ、骨造成を避けることはできるのでしょうか?

抜歯のタイミングで骨の減少を予防する

骨造成を回避するための有効な手段として、抜歯のタイミングで骨の減少を予防する方法があります。

抜歯窩温存療法(ソケットプリザベーション)と呼ばれる手技で、抜歯と同時に抜歯窩(抜歯によってできた穴)に骨補填剤を挿入し、骨が減る前に骨を継ぎ足してしまうというような手法です。

当院ではこの抜歯窩温存療法を積極的に行っており、インプラント治療を行う前提で抜歯を行う際には必ず抜歯窩温存療法で骨の吸収を防ぐようにしています。

抜歯窩温存療法を行うことで骨の吸収を完全に防げるというわけではありませんが、骨造成が不要な程度にまで骨の吸収量を抑えることができるケースや、骨造成が必要になった場合でもソケットリフト(痛みが少なく治療も長期化しにくい)で十分に対応できる程度の骨の吸収に抑えられるというケースが多いです。

ただし抜歯窩温存療法は基本的には抜歯と同時に行い、抜歯後に行う場合は抜歯後1ヶ月程度までが適応となるため、歯を失ってからかなり時間が経過している場合には行えません。抜歯を宣告されたという患者様は、ぜひ抜歯前に当院までお越しください。

骨が少ない箇所を避けてインプラントを埋入する

骨が少ない箇所を避けてインプラントを埋入すれば、骨造成を回避することが可能です。

例えば歯が3本連続して欠損しており、真ん中の骨だけが吸収しているようなケースであれば、外側の2本にだけインプラントを埋入し、3本の連結した人工歯を被せたインプラントブリッジの形を作ることで、骨造成を回避することが可能です。

また、歯の大部分を欠損している患者様であれば、インプラントオーバーデンチャーと呼ばれるインプラントで入れ歯を固定するような治療方法でも、骨造成を回避できる可能性があります。インプラントオーバーデンチャーでは、総入れ歯を2本〜4本程度のインプラントで固定します。欠損した歯を全てインプラントで補おうとすると、インプラントブリッジを組み合わせても10本近い数のインプラントを埋入する必要がありますが、インプラントオーバーデンチャーであればインプラントの埋入本数を大幅に減らせるため、骨の厚さや高さがある部分を選んでインプラントを埋入できます。

ここでご紹介した方法は、あくまでも複数本の歯を欠損しており、インプラントを埋入する位置に自由度があるケースですので、歯が1本だけ欠損している場合にはこういった方法は行えません。なるべく骨造成を回避したければ、やはり抜歯と同時に骨を足す抜歯窩温存療法を行うのが、最も確実性の高い方法ですので、抜歯前にぜひ当院までお越しください。

まとめ:なるべく骨造成しないための抜歯窩温存療法

このページでは骨が不足している方がインプラント治療を行う際に必要になる骨造成治療について、骨造成の手技についてやメリット・デメリット、骨造成をなるべく回避するための方法をご説明しました。

骨造成は骨に問題を抱えインプラント治療を行えないという患者様にとって、非常に優れた治療オプションです。本来はインプラント治療を行えないようなケースでも、適切に骨造成を行えば問題なくインプラント治療を行えるようになります。

ただし骨造成には費用がかかる点や、治療期間が長期化しやすい点、痛みや腫れを伴う点など、デメリットもございます。当院では骨造成のデメリットを考えた際に、なるべく骨造成を行わずに済む、骨造成が必要な場合でも最低限で済むように、骨の吸収を予防する抜歯窩温存療法を積極的に行っております。抜歯と同時に骨補填剤を抜歯窩に挿入することで、骨の吸収を防ぐことが可能です。

骨造成は素晴らしい治療ですが、患者様の心身のご負担を考えると、骨造成をせずに済むのが最良です。兵庫県明石市のいぬきデンタルクリニックでは、骨造成はもちろん、骨造成を回避するための抜歯窩温存療法など、より患者様のご負担の少ないインプラント治療を行うために日々取り組んでおります。インプラントを検討されている方、虫歯や歯周病で抜歯を宣告されたという方は、抜歯に至る前にまずは一度当院までご相談ください。

インプラントの不安が解決!
CLINIC

医院紹介

〒673-0041
兵庫県明石市西明石南町2丁目13-18
ユタカ西明石南町ビル2F

JR神戸線「西明石」駅南出口徒歩0分 | 提携駐車場あり

calenda