歯列矯正の「ゴムかけ」の効果や痛みの有無、ゴムかけが重要な理由について

歯列矯正の「ゴムかけ」の効果や痛みの有無、ゴムかけが重要な理由について

『歯列矯正のゴムかけって何のためですか?』

『ゴムかけは痛いと聞いたんですが、絶対やらないとダメなのでしょうか…』

『ゴムかけは難しそうで私にできるか不安です…』

 

歯列矯正の際にゴムかけと呼ばれる、矯正装置にゴムをかける治療が必要なことはご存知でしょうか?実はゴムかけは多くのケースで行う必要があり、歯列矯正治療を受ける方のほとんどみなさまが経験します。

 

たかがゴムをつけるだけで、何か変わるのか?めんどくさそうだしサボってもいいかな?と思われるかもしれませんが、実はゴムかけは歯列矯正において非常に重要な役割を持っており、患者様がしっかりゴムかけに取り組めるかどうかによって、治療の仕上がりや治療期間などに大きく影響するのです。

 

そこでこのページでは、兵庫県明石市で数多くの歯列矯正治療を行ってきた当院いぬきデンタルクリニックが、歯列矯正におけるゴムかけの重要性を、患者様からよくいただくご質問に回答しながらお伝えいたします。

 

いぬきデンタルクリニックでは、矯正治療を通じてお口元のコンプレックスを解消し、お口の機能的な問題も同時に解決することで患者様のお口の健康を長く保つお手伝いをしております。歯列矯正を検討されている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

ゴムかけとは

ゴムかけとは

ゴムかけとは、歯列矯正を行う際に矯正装置(マウスピースやワイヤーなど)や歯などにゴムかけるかけることで、矯正治療の補助的な力を歯に加える方法です。ゴムかけを行うのは歯を引っ張る時や、噛み合わせを合わせていく時などに行うことが多いです。ゴムの牽引力により、矯正装置だけではかけられない力を歯にかけることで、適切な噛み合わせを作ることが可能になります。

 

基本的にワイヤー矯正で治療を行う場合にはゴムをかける必要性がなにかしらあることがほとんどです。ワイヤー矯正の場合にはゴムかけと言っても歯科医院来院時に交換するものや、患者様が毎日交換するものと二つの治療法があります。

 

近年ではマウスピース矯正も矯正治療の選択肢としてあがっていますが、マウスピース矯正でもゴムかけを行うことが頻繁にあります。一般的にはマウスピース矯正の場合にはマウスピースの取り外しが必要になるため、ゴムをかけるのは患者様に行なっていただくことが多いと思います。

 

ゴムをかけるの具体的な部分としては、ワイヤー矯正であればブラケット、ワイヤー、インプラントアンカーなどにゴムを引っ掛けたり、マウスピース矯正の場合はマウスピース、ゴムをかける用の矯正器具やインプラントアンカーなどにゴムを引っ掛けてもらうことが多いです。一般的にマウスピース矯正の場合には歯科医師の指示に従って患者様ご自身でゴムの着脱を行います。

 

今回はこの中でも特に患者様にご自身でかけていただくゴムがけについてご説明いたします。

 

使用するゴムの種類

ゴムかけで使用するゴムは、普通の輪ゴムとほとんど見た目は変わりません。しかし、様々なサイズや太さなどがある医療用のゴムを使用します。このゴムは一般的には「エラスティックゴム」や「顎間ゴム」などと呼ばれています。

 

エラスティックゴムは様々な種類があり、輪っかの大きさやゴムの太さ、引っ張る力の強さが異なります。さまざまなゴムの中から、患者様の歯並びをどのように動かしたいかによって、使用するゴムを選択します。またゴムの掛け方(ゴムをかける歯や矯正器具)を変えたり、歯科医師が選択することで、歯が適切に動くようになります。

 

ゴムかけのよくあるご質問に回答します

ゴムかけのよくあるご質問に回答します

まずはゴムかけについて、当院の患者様からよくいただくご質問について回答します。以下のようなご質問をいただくことが多いです。

 

  • ​​Q.1日に何時間くらいゴムをつけるのですか?
  • Q.ゴムはどのようにかけるのですか?
  • Q.ゴムかけは痛いのでしょうか?
  • Q.ゴムは毎日取り替えるのですか?
  • Q.矯正中はずっとゴムかけをするのですか?
  • Q.ゴムかけをサボってしまうとどうなりますか?

 

以下で一つずつ回答していきます。またその後には、ゴムかけにはどのような効果があるのか、どのような歯並びでゴムかけを行うのか、といったこともご説明します。

 

Q.1日に何時間くらいゴムをつけるのですか?

エラスティックゴムは基本的には、食事と歯磨き以外のタイミングでは、常に装着していただきます。寝ている間もエラスティックゴムをつけていただく必要性があることがほとんどです。

 

治療の内容によりますが、時間の目安としては、基本的には1日20時間以上はゴムをつけていただくようにご指導することが多いです。ただ症例によっては、寝ている間だけつければいい場合などもありますので、装着時間は歯科医師の指示に従い装着することが必要です。

 

長時間のゴムの装着をしていただく理由としては、ゴムの引っ張る力を利用して歯を動かすためです。装着時間が短いと、意図したように歯が動かないことが考えられます。

 

また、ゴムかけと言っても歯科医院来院時に交換するようなエラスティックゴムの場合は完全に一日中になります。このようなゴムは次回来院時までは患者様ご自身で外さずに、歯科医師の判断で取り外しが必要なものもあります。

 

Q.ゴムはどのようにかけるのですか?

エラスティックゴムは患者様がご自身で日々かける必要があります。食事の際や歯磨きのタイミングで取り外しを行うので、1日で着脱する機会が何度かあるものです。

 

ゴムをかける場所は、ワイヤー矯正の場合にはブラケット(歯の表面に装着する装置)にゴムを引っ掛けるための突起があったり、ワイヤーそのものを曲げてゴムを引っ掛ける箇所を作ったりします。

 

マウスピース矯正の場合は、マウスピースにゴムをかけるための切れ込みを入れたり、インプラントアンカーや、歯に矯正装置を取り付けてそこにゴムをかけます。

 

具体的なゴムのかけ方は、患者様の歯並びによって変わります。間違った掛け方を行うと予想と違った歯の動きをする可能性があるため、担当歯科医師の指示があった部位に適切にゴムがけを行う必要があります。

 

最初はゴムかけを行うのが難しいとおっしゃる方がいらっしゃいます。

このような場合には鏡をみながらゴムをかける練習をしたり、ゴムをかける専用の器具(エラスティックホルダー)を使用するなどして、徐々に慣れることで、簡単にできるようになったと言う患者様がほとんどです。

 

Q.ゴムかけは痛いのでしょうか?

ゴムをかけ始めると、最初の数日は痛みを感じることがあります。

 

痛みを感じる原因は、ゴムかけを初めてすぐの頃は、歯に強い矯正力がかかるからです。ワイヤー矯正のワイヤーを調整した後や、マウスピース矯正でアライナーを付け替えた際などに、痛みが強くなるのもこのためです。

 

ゴムかけの痛みが耐えられないとおっしゃる方はほとんどおられませんが、人によってはゴムかけがつらいと感じることもあります。このような場合には鎮痛剤を服用することで痛みを緩和することができます。ゴムを外すと痛みはなくなりますが、ゴムを長時間外したままだと、予定通りに矯正治療が進まない可能性があります。

 

この矯正力がかかることによる痛みは最初の数日〜1週間程度で治ることがほとんどです。

 

Q.ゴムは毎日取り替えるのですか?

顎間ゴムの取り外しは、毎日何度か行う必要があります。具体的には、食事の際や歯磨きの際などです。

 

ただエラスティックゴム自体の交換は1日1回で構いません。しかしゴムの交換を怠ってしまうと、ゴムの牽引力が低下するため、歯に力が加わらなくなってしまいます。このため、当院では1日1度の交換が必要と患者様にはご説明しています。

 

また、適切にゴムの交換を行なっていても、口を大きく開けた際などに、ゴムが切れてしまうことがあります。このため外出の際には、余分にエラスティックゴムを持ち歩くことをおすすめしています。

 

Q.矯正中はずっとゴムかけをするのですか?

基本的に矯正期間中常にゴムかけを行うことは多くはありません。ただ、症例によっては矯正治療の開始時よりすぐにゴムかけを行なってもらい、ほとんどの期間で何かしらのゴムかけを行なってもらう場合があります。

 

ゴムかけを行う理由としては、ゴムの牽引力を直接歯に加えることで、歯を動かす場合と、加強固定(動いてほしくない歯を動かないように固定する力)として使用する場合に分けられます。

 

このため、どのタイミングでエラスティックゴムを使用して、どのような力を歯に加えて、歯を動かしたり、動かしたくない歯を動かさないようにするかで、エラスティックゴムを使用する期間やタイミングは異なります。

 

ただ当院での矯正治療でエラスティックゴムを使用するタイミングとして、以下のような場合に多く使用します。

 

①最終的な噛み合わせの調整を行う場合

②歯を大きく引っ張る場合

③歯に大きな力を加えないと動かない場合

④マウスピース矯正で一度動かした歯を動かないように固定する場合など

 

以上のような場合にはワイヤーやマウスピース単体だけでは歯が動き切らないことがあり、このような場合にはエラスティックゴムを使用して歯に力をかけることで、歯を動かします。

 

エラスティックゴムを使用する期間としては、一概にはこの期間とは言えず、患者様のお口の中の状態によります。数ヶ月で終わるものもあれば、矯正期間中ほとんどの期間で装着が必要な場合もあります。

 

ただ、ゴムの牽引力は歯を動かすためには必須である場合もあり、歯科医師の指示通りにゴムかけを行うことで、治療の長期化などを防ぐことができます。

 

Q.ゴムかけをサボってしまうとどうなりますか?

これまでご説明した通り、ゴムかけを行うことで歯を移動させたり、動かしたくない歯を固定したりする効果があります。

 

このためゴムかけをさぼってしまうと、歯の移動が予定通りに行われない可能性があります。つまりは矯正治療の長期化や、最終的なゴールにも影響が出る可能性があります。

 

最終的に治療期間を伸ばさず、最高の治療結果を得るためには、歯科医師の指導を守って適切にゴムかけを行う必要性があります。

 

ゴムかけの主な3つの効果について

ゴムかけの主な3つの効果について

ここまで、ゴムかけについてよくあるご質問について解説していきました。さらにゴムかけについて詳しく知りたいという方のために、ゴムかけの主な3つ効果をご説明します。

 

  • ①歯に直接ゴムの牽引力を加える
  • ②加強固定(動かしたくない歯を固定すること)
  • ③噛み合わせの微調整

 

以下で一つずつご説明いたします。

 

①歯に直接ゴムの牽引力を加える

エラスティックゴムを動かしたい歯に直接ゴムかけを行うことで、ゴムの牽引力が効果を発揮して、歯が動く力がかかります。このようにエラスティックゴムを使用することで、矯正治療を効率的に行えるようになります。

 

基本的にワイヤー矯正では1本の歯に引っ張る力を加えることはなかなか難しいですが、ゴムを使用することで、歯を1本単位で動かすことができるので、ゴムをかけることが矯正治療を行うにあたり必須となります。

 

②加強固定(動かしたくない歯を固定すること)

矯正治療で歯を動かす場合に必ず起こることが、動かす歯にかける力とそれに相反する力が他の歯に加わることです。

 

具体的な例として、この相反する力により、八重歯を治す治療で犬歯を後ろに牽引すると、それに反する奥歯が前に移動してしまうことなどが挙げられます。

 

加強固定とはこのように、矯正力と相反する力がかかった歯を動かしたくない場合に、動かさないようにする力を加えることです。

エラスティックゴムはこの加強固定に使用される場合があります。この矯正力と相反する力がかかる際に、その力と反する方向にゴムかけを行うことで、この力が打ち消されて、動かしたくない歯を動かさずに治療を行うことができます。

 

③噛み合わせの微調整

矯正治療の最終段階での噛み合わせの微調整を行うことも、ゴムかけの大きな役割です。矯正治療では主にワイヤーやマウスピースで歯の前後的な位置を整えて、噛み合わせが適切に行える位置に歯を並べます。

 

ただ、矯正治療の最終的な段階に入り、上下の歯がしっかりと噛み合わない場合があります。このような場合にはエラスティックゴムを使用し、上下の歯が噛むようにゴムの力で牽引することがあります。

 

噛み合わせに関する感覚は非常に敏感で、約25μm(0.025mm)の厚みでも感知できると言われています。これは髪の毛1本の太さより細いものにもなります。

このように噛み合わせは非常に敏感であるため、ゴムなどを使用して適切に噛み合うように調整する必要性があります。

 

矯正治療の際にゴムかけが必要となる歯並びについて

ゴムかけを行う場合の一つに噛み合わせの調整があるため、矯正治療の最終段階では多くの場合に必要になるため、ほとんどの治療でゴムかけが必要になります。このため、『どんな歯並びだとゴムかけが必要ですか?』と聞かれると、ほとんどの場合でゴムかけが必要になる、という回答になります。

 

そこでここからは、矯正治療の対象になることが多い不正咬合(悪い歯並び)を5つピックアップし、当院で治療を行う際にそれぞれでどのようなゴムかけを行うのかをご説明します。

 

  • 上顎前突(出っ歯)を矯正する場合のゴムかけ
  • 下顎前突(受け口)を矯正する場合のゴムかけ
  • 開咬を矯正する場合のゴムかけ
  • 交叉咬合を矯正する場合のゴムかけ
  • 正中不一致(正中のズレ)を矯正する場合のゴムかけ

 

ゴムかけには様々なかけ方がありますが、ここでは一般的にどのようにかけることが多いかについて説明していきます。

 

上顎前突(出っ歯)を矯正する場合のゴムかけ

上顎前突(出っ歯)を矯正する場合のゴムかけ

上顎前突(出っ歯)を矯正する際には、上の写真のような『2級ゴム』と呼ばれるゴムのかけ方を行うことが多いです。この賭け方は上の前歯と下の奥歯で引き合うような力がかかるようにかけることが多いです。これは前に出た上顎前歯を奥に引っ張る力をかけることで、出っ歯の改善を行う方向に力がかかります。

 

患者様によってどの歯にゴムをかけるかは多少変わりますが、上の犬歯(前歯から3本目の歯)と、下の第一大臼歯(前から6本目の歯)にゴムをかけることが当院では多くなっています。

 

下顎前突(受け口)を矯正する場合のゴムかけ

下顎前突(受け口)を矯正する場合のゴムかけ

下顎前突(受け口)を矯正する際には、『3級ゴム』と呼ばれるゴムのかけ方を行うことがほとんどです。上の写真のように、上顎の奥歯と下顎の前歯で引っ張り合いをするような形でゴムをかけます。これにより、上顎は前に出るような力、下顎には後ろに下がるような力がかかることで、受け口が改善されるような向きに力がかかります。

 

患者様によってどの歯にゴムをかけるかは多少変わりますが、当院では上の第一大臼歯(前歯から6本目の歯)と、下の犬歯(前歯から3本目の歯)にゴムをかける場合が多いです。

 

開咬を矯正する場合のゴムかけ

開咬を矯正する場合のゴムかけ

開咬とは前歯が当たっていない状態の噛み合わせのことを言います。この開咬と呼ばれる不正咬合を矯正する際には、『垂直ゴム』と呼ばれるゴムのかけ方をします。

 

垂直ゴムとは上の写真のように、上下の歯にエラスティックゴムをかけて、上下の歯が挺出する力(歯が出てくる方向にかける力)をかけるゴムがけのことを言います。

 

開咬のような歯と歯の隙間があるような噛み合わせでは、垂直ゴムを使用して噛み合わせを調整することがあります。

 

垂直ゴムの掛け方としては、上の写真のような上下の歯に垂直にゴムをかけるケースとは別に、上下の歯に1本対2本で三角にかける場合などもあります。

 

交叉咬合を矯正する場合のゴムかけ

交叉咬合を矯正する場合のゴムかけ

本来、自然な奥歯の噛み合わせは、上顎の歯が下顎の歯より外側にある状態です。交叉咬合とは上の図の奥歯のように下の奥歯が上の奥歯より外側に出てしまっている状態を言います。

 

交叉咬合を矯正する際には、『交叉ゴム』と呼ばれる、ゴムのかけ方をします。具体的なゴムのかけ方は上の写真のように、上顎の歯の表側と下顎の歯の裏側にゴムをかけます。

 

ほとんどの場合で上下の同じ歯に対してゴムかけを行います。歯の表側と裏側にゴムをかけるため少し難しい掛け方ですが、慣れるとすぐにかけれるようになることがほとんどです。

 

正中不一致(正中のズレ)を矯正する場合のゴムかけ

正中不一致(正中のズレ)を矯正する場合のゴムかけ

上下の歯並びの中心がズレていることを、正中不一致と言います。正中不一致を矯正する際には、さまざまな方法のゴムかけを行います。上の写真は、左右の歯にそれぞれ2級ゴムと3級ゴムをかけています。

 

それ以外にも、上の歯の犬歯付近と、下の歯の逆側の犬歯にゴムを引っ掛ける、『正中斜めゴム』と呼ばれる方法などを使用します。

 

まとめ:ゴムかけは歯列矯正において非常に重要なプロセスです

まとめ:ゴムかけは歯列矯正において非常に重要なプロセスです

このページではゴムかけとは何か?という基本的な疑問から、当院の患者様からも伺うことの多いゴムかけについてのご質問への回答、ゴムかけの役割やさまざまな歯並びに応じたゴムかけの方法についてご紹介しました。

 

最後までご覧くださった方は、きっとゴムかけの重要性がご理解いただけたかと思います。ゴムかけは患者様ご自身で行う必要があり、毎日食事の際などにゴムを取り替えるため、面倒に感じてゴムかけをサボってしまう方は少なくありません。

 

しかしゴムかけは、歯列矯正の特に最終段階の微調整における、非常に重要なプロセスです。ご自身で日々のゴムかけをしっかりと行うことで、噛み合わせや審美性など、より理想的な状態を目指せます。

 

ゴムかけが難しそうで不安だという患者様や、ゴムかけを頑張って理想の歯並びを手に入れたいという患者様は、ぜひ当院にお問い合わせください。ゴムのかけ方など丁寧に指導しながら、矯正治療を行わせていただきます。

 

兵庫県明石市で数多くの歯列矯正治療を行ってきた当院いぬきデンタルクリニックでは、矯正治療を通じてお口元のコンプレックスを解消し、お口の機能的な問題も同時に解決することで患者様のお口の健康を長く保つお手伝いをしております。

 

矯正治療を検討している方や、ゴムかけに不安を感じている方は、まずは一度当院までご相談ください。

 

 

相談フォーム

 

監修者情報

歯科医師(院長) 井貫 幸一

歯科医師(院長) 井貫 幸一

歯科医師(院長) 井貫 幸一

  • 2013年 東北大学歯学部卒業 歯科医師免許取得
  • 2022年 いぬきデンタルクリニック 開業

患者さまの生涯にわたりお口の健康を維持し、笑顔あふれる生活をサポートできればと考えております。
お口のことでお悩みの方もそうでない方も是非一度お気軽にご相談ください。

院長紹介はこちら>>

 

 

カテゴリー

人気記事(閲覧数)

虫歯があっても歯列矯正はできる?矯正中に虫歯を発症するとどうなる? 40,892

2022.09.14
虫歯があっても歯列矯正はできる?矯正中に虫歯を発症するとどうなる?

指しゃぶりで出っ歯になる?出っ歯を引き起こすさまざまな原因について 19,547

2022.09.14
指しゃぶりで出っ歯になる?出っ歯を引き起こすさまざまな原因について

大人の歯列矯正|治療のメリットやデメリット・リスクなど徹底解説 16,949

2022.09.14
大人の歯列矯正|治療のメリットやデメリット・リスクなど徹底解説

月別アーカイブ