マウスピース矯正は抜歯矯正できる?抜歯の必要性やデメリット、よくあるご質問にも回答

「マウスピース矯正は抜歯もできるのですか?」

「抜歯が必要なくらい歯並びがよくない場合はマウスピース矯正では無理なのでは?」

「抜歯矯正の場合はやっぱりワイヤーが適しているのかな?」

 

このような疑問や心配事をお持ちの患者様は、当院にもよくご来院いただいています。

結論としては、マウスピース矯正でも抜歯を伴う矯正治療は可能です。当院で行っているマウスピース矯正のメーカー(インビザライン)は前歯から奥歯までお口の中の全体の歯を動かすことができるため、抜歯を伴う大きな歯の移動にも対応できます。

 

ただし全ての症例でマウスピース矯正による抜歯矯正が適応できるのかというと当院ではそうではないと考えています。当ページではどのような症例で抜歯が必要なのか、マウスピース矯正で抜歯矯正を行うメリットやデメリットについて解説いたします。

 

当院、兵庫県明石市のいぬきデンタルクリニックは、抜歯や虫歯治療を全て院内で完結し、ワンストップでマウスピース矯正治療を行える数少ない医院です。

治療シミュレーションができる無料カウンセリングも実施しているので、歯列矯正・インビザラインを検討中の方はぜひお気軽にお問い合わせください。>>いぬきデンタルクリニック(西明石)の矯正治療について

 

相談フォーム

 

 

マウスピース矯正(インビザライン)は抜歯矯正に対応可能です

インビザラインは抜歯矯正にも対応できる?抜歯しなくてもいい?

インビザラインは抜歯矯正に対応が可能です。ですが、インビザラインは抜歯矯正には向いていない、抜歯矯正はできない、というイメージを持っている方は、非常に多いかと思います。

 

確かに以前まで、インビザラインは抜歯矯正には対応していませんでした。抜歯矯正では、歯を抜いた箇所の穴を埋めるために大きく歯を動かすため、あまり大きく歯を動かせないインビザラインは適応していませんでした。

 

しかし現在では、インビザライン独自のSmart Trackと呼ばれるマウスピース素材が開発され、歯列全体をうまく動かせるようになりました。そのため現在のインビザラインは、抜歯によって空いたスペースに適切に歯を動かすことができます。

 

ただしワイヤー矯正と比較すると、インビザラインは歯を動かすスピードが遅いです。抜歯でできたスペースを素早く埋めるためには、ワイヤー矯正の方が適しているでしょう。

 

そのため、インビザラインはあくまでも「抜歯矯正もできる」というものであり、抜歯矯正に向いているとまでは言い切れません。

 

抜歯矯正で叢生(ガタガタ)を改善した症例①

抜歯矯正で叢生(ガタガタ)を改善した症例①

患者様の主訴は前歯部の叢生(前歯のガタガタ)でご来院されました。

これだけ叢生量が多いケースの場合、多くの患者様はワイヤー矯正でないと治療が行えないのかと思われますが、しっかりとした診断の元マウスピース矯正(インビザライン)による抜歯矯正が可能と診断し、治療を進めていくことにしました。

治療終了後

マウスピース矯正(インビザライン)治療終了後

術後の写真になります。

治療期間は約2年になりますが、初診時の叢生が改善され非常に綺麗な状態で終えることができました。

 

>>マウスピース矯正(インビザライン) で叢生(ガタガタ)を改善した症例

 

抜歯矯正で叢生(ガタガタ)を改善した症例②

抜歯矯正で叢生(ガタガタ)を改善した症例②

こちらの患者様も前歯部の叢生(前歯のガタガタ)を主訴に来院されました。

この患者様も叢生量が大きいため抜歯が必要であると判断されたため、抜歯を行いマウスピース矯正治療(インビザライン)を行うことになりました。

 

治療終了後

マウスピース矯正(インビザライン)治療終了後

術後の写真になります。

初診時の八重歯も改善され、綺麗な歯並びに改善することができました。

 

矯正治療で抜歯が必要になる4つの例

矯正治療で抜歯が必要になる3つの例

ここではインビザラインで矯正治療を行う際に、抜歯が必要になる場合を4つ紹介します。

 

  • ①出っ歯や受け口など、前歯を後退させたい場合
  • ②歯が生えている位置が悪い場合
  • ③歯が生えている向きが悪い場合
  • ④虫歯や歯周病の歯がある場合

 

それぞれもっと詳しく、一体どのような状態だと抜歯が必要なのか、なぜ抜歯が必要なのか、といった点を解説します。思い当たる点がある方は、ぜひご自身に当てはまる番号の項目をよくご覧ください。

 

①歯が生えている位置が悪い場合

出っ歯や受け口を改善する方法に抜歯を行う場合があります。これは「上顎の歯が下顎の歯より前にでている」、「下顎の歯が上顎の歯より前にでている」などが原因のため出っ歯や受け口になっている場合などに行います。上顎もしくは下顎の歯を抜歯して、そのスペースを利用して前歯を後ろに下げる治療を行うことで出っ歯や受け口の改善を行います。

 

②歯が生えている位置が悪い場合

②歯が生えている向きが悪い場合

マウスピース矯正(インビザライン)で抜歯が必要になる2つ目の例は、歯が生えている位置が悪い場合です。歯が生えている位置が悪いと、インビザラインで歯列を動かしても、歯を綺麗に並べることができず理想の状態に矯正することができません。

そのため、歯が生えている位置が悪い場合には抜歯を行います。歯が生えている位置が悪い具体例としては、「叢生(ガタガタの歯並び)」や「八重歯」などが代表的です。

叢生(ガタガタの歯並び)

叢生(ガタガタの歯並び)は、歯の大きさに対して顎が小さいために起きる、不正咬合(かみ合わせが悪い状態)の一種です。

歯の大きさに対して顎が小さいため、歯が綺麗に並ばず前後にズレた位置に生えてしまい、歯並びがガタガタとしてしまいます。日本では愛嬌だと言われることもある八重歯も、叢生の一種で、海外などではあまり好ましくない歯並びの一つと言われています。

特に重度の叢生をマウスピース矯正で治す場合には、非抜歯で矯正しても顎の骨の大きさが広がるわけではないため、歯列を綺麗に並べることはできません。そのため抜歯を行い、歯を抜いて空いたスペースを活用することで、歯並びの改善を行います。

 

③歯が生えている向きが悪い場合

マウスピース矯正(インビザライン)で抜歯が必要になる3つ目の例として、歯が生えている向きが悪い場合が挙げられます。例を挙げると、上の前歯が極度に前を向いているような状態(出っ歯)のような状態が挙げられます。

このような場合には、抜歯を行い歯が並ぶスペースをしっかりと確保することで、歯の生えている向きの改善を行うことができます。  

具体的には以下のような場合は、抜歯が必要となることが多いでしょう。

 

口ゴボ・出っ歯など

口ゴボや出っ歯など、歯が前方に向かって突出した生え方をしている場合も、抜歯が必要になる場合があります。

こういった症例の歯列を改善するには、多くの場合で前歯を後方に引っ張るように移動させる必要があります。前歯を後方に動かすためには後ろにスペースが必要となります。このため抜歯を行うことで前歯を後ろに引っ込めるためのスペースを作り、そのスペースに前歯を引っ張るような矯正治療を行い、口ゴボや出っ歯を改善します。

 

親知らずが矯正治療の妨げになる場合

親知らずは矯正治療で奥歯を動かす場合には妨げになることがあります。

特に以下の2つの場合には抜歯が必要になる場合が多いです。

 

・親知らずが横向きに生えていて、手前の歯に引っかかっている場合

親知らずが横向きに生えている場合には多くの場合が、手前の歯に引っかかっており、手前の歯の移動の妨げになっている場合があります。

このような場合にはマウスピース矯正治療にともない抜歯が必要となります。

 

・奥歯を後ろに動かす矯正が必要な場合

矯正治療で奥歯をより後ろに移動させる必要性がある場合があります。

このような場合には、親知らずが邪魔となり奥歯が後ろに移動させられないため、親知らずの抜歯の必要性があります。

 

④虫歯や歯周病の歯がある場合

虫歯や歯周病の歯がある場合にも抜歯矯正の対象となる場合があります。具体的には重度の虫歯や歯周病になっており、歯を削ったりするだけでは対処ができない場合は、抜歯の対象となります。また歯周病で歯槽骨が大きく吸収し、歯を支える力が著しく弱くなっている場合など、マウスピース矯正(インビザライン)によりかかる力で、歯が抜けてしまう場合があります。

このためマウスピース矯正(インビザライン)では虫歯や歯周病の歯を残したまま治療を開始するのではなく、矯正治療前に虫歯や歯周病の治療を行ってから、矯正治療を開始します。しかしこの過程でどうしても保存が不可能と判断された歯に関しては抜歯が必要となってしまう場合があります。

 

マウスピース矯正(インビザライン)で抜歯が不要な症例は?

インビザラインで抜歯が不要な症例は?

①歯並びに余分なスペースがあるケース

抜歯せずにすきっ歯をインビザラインで矯正した症例

抜歯せずにすきっ歯をインビザラインで矯正した症例

こちらの患者様はすきっ歯を主訴にご来院されました。このようなケースの場合にはすでにスペースがあるため、抜歯が必要でない場合が多いです。

実際に、抜歯を行わずマウスピース矯正にて治療を行うことになりました。

 

治療終了後

マウスピース矯正(インビザライン)治療終了後

術後の写真になります。
このように抜歯を行わずに綺麗に隙間を埋めることができました。

②IPR(ディスキング)で対応できるケース

抜歯せずにIPRでスペースを作って矯正した症例

抜歯せずにIPRでスペースを作って矯正した症例

こちらの患者様は叢生と噛み合わせが悪いことを主訴にご来院されました。

この患者様の場合には抜歯は行わずにギリギリ歯を並べるスペースを作ることができると診断できたため、IPR(歯の間を少し削る方法)を行い、スペースを確保することで、矯正治療を行うことにしました。

治療終了後

マウスピース矯正(インビザライン)治療終了後

術後の状態です。

歯並びも改善され、患者様の主訴であった前歯の噛み合わせも綺麗に治すことができました。

 

③歯列の幅を広げられるケース

抜歯を行わずにスペースを作る3つ目の方法として、歯列を広げることです。

これには様々な条件がありますが、一つには歯を支える骨の幅が分厚いことが挙げられます。歯を支える骨の幅が分厚いとそこまでは歯を移動することができるため、歯列を広げることができます。歯列を広げることができると、歯が並ぶスペースを作ることができるため非抜歯で矯正治療が行える可能性がでてきます。

しかし、歯を支える骨が薄い場合には歯茎が痩せてしまうなどのデメリットも出てくるので、しっかりとCTなどで骨の状態を診断する必要性があります。

 

④遠心移動(奥歯を後方へ移動する矯正治療)で対応できるケース

抜歯を行わずにスペースを作る4つ目の方法として、遠心移動(奥歯を後方へ移動する矯正治療)という歯の動かし方をすることで抜歯を避けることができる場合があります。

遠心移動とは奥歯を後方へ移動する歯の動かし方で、このような移動を行うことで、スペースを作ることができます。

しかし、遠心移動で移動できる量はある程度限られていますし、あまりにも遠心に歯を移動させるとブラッシングを行いにくくなるなどのデメリットなどもありますので、しっかりとした診断が必要になります。

 

抜歯矯正をマウスピース矯正(インビザライン)で行うメリット・デメリット

抜歯矯正をインビザラインで行うメリット・デメリット

ここまで、インビザラインで抜歯が必要な症例や、抜歯しなくても矯正できる症例について解説しました。これまでの内容も踏まえて、改めてインビザラインで抜歯をするメリットとデメリットについて紹介します。

 

特にデメリットについては、ここまででは解説しきれていない内容も多いため、必ず目を通していただくようにお願いします。

 

抜歯矯正をマウスピース矯正(インビザライン)で行う5つのメリット

出っ歯や口ゴボなどの症例に対応できる

出っ歯や口ゴボなどの治療は大きく前歯を内側に入れる必要性があります。
特にお口を閉じた時の口元の突出感が気になるような場合には、より前歯を後ろに下げる必要性があります。
このような場合には、非抜歯での矯正ではなく、抜歯を行い、そのスペースへ前歯を引くことで改善することが可能な場合があります。

 

重度の八重歯や叢生などの症例に対応できる

重度の八重歯や叢生などでは、大幅に歯を並べるスペースが足りていないことがほとんどです。

このような場合には、抜歯をせずに歯を並べるスペースを作ることは難しい場合がほとんどです。

しかし、抜歯矯正をマウスピース矯正で行うと大きなスペースができるためこのような症例にも対応することができる可能性が高くなります。

 

治療開始前に抜歯した場合のシミュレーションができる

マウスピース矯正(インビザライン)で矯正治療を行う場合には、マウスピースを作製する前に治療終了のゴールを予測したシミュレーションを行います。

このため実際に抜歯を行った場合に、骨と歯の関係性やどのぐらい歯を動かす必要性があるのかといったことをしっかりと可視化することができます。

 

マウスピースの着脱が自由なのでブラッシングを行いやすい

ワイヤー矯正と比較するとマウスピース矯正(インビザライン)の場合にはマウスピースを着脱することで歯のブラッシングを行います。

このため、ワイヤー矯正と比較すると矯正期間中のブラッシングは圧倒的に行いやすいです。

 

抜歯した方が矯正治療が早く終わる場合もある

これは患者様の歯並びによりますが、抜歯を行った方が矯正治療自体が早く終わる場合もあります。

このため、抜歯が必要かどうかはしっかりとした診断の上、治療を進める必要があります。

 

抜歯矯正をマウスピース矯正(インビザライン)で行う5つのデメリット

抜歯の後に痛みがある可能性がある

抜歯が必要と診断された場合でも、抜歯という治療自体が患者様のお体に侵襲がある治療であることは間違いありません。

このため場合によっては、抜歯後に痛みが出る可能性があります。しかしほとんどの場合には、痛み止めで対応できることがほとんどです。

 

歯を動かす距離が大きくなり、治療期間が長くなる場合がある

抜歯を行うと、歯を抜いた分のスペースを埋める必要性があります。
基本的に抜歯矯正で抜歯する歯の幅は7.5㎜程度と言われています。つまり7.5㎜程度歯を動かす必要性がでてきます。通常の非抜歯での矯正治療ではここまで歯を動かすことはあまりありません。

このため抜歯を行うとより歯を大きく動かす必要性がでてしまい、結果として治療期間が長くなる可能性があります。

 

食事をしにくくなる可能性

抜歯を行ったスペースは矯正治療で最終的には埋まりますが、治療期間中はスペースが残ります。

このため、隙間がある状態となるため物が咬みにくいと感じる場合もあります。

 

健康でまだ使える歯を失ってしまう

抜歯矯正では、抜歯を行う歯が健康で綺麗な歯であったとしても抜歯を行います。やはりこれは一つのデメリットと言えると思います。

ただ、抜歯矯正が必要な患者さんの場合には、抜歯を行う歯以外の歯がしっかり噛んでおらず、機能していないなどの場合もあります。

このような場合には、抜歯矯正をマウスピース矯正で行いしっかりと噛むようになることができるといったメリットもあります。

 

抜歯矯正の場合、抜歯をするタイミングは?同じ医院でできる?

抜歯矯正で抜歯を行うタイミングは、基本的にはマウスピース矯正(インビザライン矯正)前です。これは、スペースを作るために小臼歯を抜く場合でも、親知らずを抜いたりする場合でも変わりません。ほとんどの症例で、矯正治療の開始前に抜歯を行います。

実は、矯正治療を専門的に行なっている医院では、抜歯や虫歯治療、歯周病治療を行えない場合があります。そういった際には、矯正治療開始前に、まずは他の医院で抜歯や虫歯・歯周病治療を行うように指示を受けることがあります。矯正治療のために2つ以上の医院に通院する必要が出てくるので、患者様にとっては単純に面倒で、一つの医院で完結させたいというお声も多いようです。 

当院、兵庫県明石市のいぬきデンタルクリニックは、抜歯や虫歯治療を全て院内で完結し、ワンストップでインビザライン治療を行える数少ない医院です。

 

抜歯を行った箇所は矯正治療中に目立つ?

患者さんよりたまにお声をいただくのが、抜歯を行った部位は目立つのか?という質問をいただきます。これは抜歯部位にもよりますが、やはり歯がない状態であることは大きく笑ったりすると見えてしまうことがほとんどです。
しかし、治療が進むにつれて段々とスペースはなくなるので目立たなくなりますのでご安心ください。

 

まとめ:マウスピース矯正(インビザライン)は抜歯矯正にも適応できる場合があります。当院では抜歯も含めて対応可能です。

まとめ:インビザラインは抜歯矯正に適応。当院では抜歯も含めて対応可能です。

当記事では、マウスピース矯正(インビザライン)で抜歯矯正はできるのか?という内容について解説しました。

結論としては、マウスピース矯正(インビザライン)は抜歯矯正にも適応できる場合があります。ただし、ワイヤー矯正と比較すると抜歯矯正が得意というわけではないと当院では考えています。しかし状況によってはワイヤー矯正と同等の結果が得られるような場合もあります。

このため患者さんとって抜歯が必要なのかどうか、マウスピース矯正(インビザライン)で抜歯矯正を行うことが可能かどうか診断する必要性があります。

患者さんご自身でこのような診断は行うことは難しいため、ご自身が抜歯矯正すべきなのかマウスピース矯正(インビザライン)で治療することが可能なのかどうかは、歯科医院で診断する必要性があります。当院では検査をしっかり行った後、丁寧なカウンセリングを行右ように心がけておりますので、ご不安なことあれば気になさらずご質問ください。

当院、兵庫県明石市のいぬきデンタルクリニックは、抜歯や虫歯治療を全て院内で完結し、ワンストップでインビザライン治療を行える数少ない医院です。

当院では矯正治療前にはしっかりとカウンセリングを行っているので、歯列矯正・インビザラインを検討中の方はぜひお気軽にお問い合わせください。

 

相談フォーム

 

監修者情報

歯科医師(院長) 井貫 幸一

歯科医師(院長) 井貫 幸一

歯科医師(院長) 井貫 幸一

  • 2013年 東北大学歯学部卒業 歯科医師免許取得
  • 2022年 いぬきデンタルクリニック 開業

患者さまの生涯にわたりお口の健康を維持し、笑顔あふれる生活をサポートできればと考えております。
お口のことでお悩みの方もそうでない方も是非一度お気軽にご相談ください。

院長紹介はこちら>>

 

カテゴリー

人気記事(閲覧数)

虫歯があっても歯列矯正はできる?矯正中に虫歯を発症するとどうなる? 49,653

2022.09.14
虫歯があっても歯列矯正はできる?矯正中に虫歯を発症するとどうなる?

指しゃぶりで出っ歯になる?出っ歯を引き起こすさまざまな原因について 23,293

2022.09.14
指しゃぶりで出っ歯になる?出っ歯を引き起こすさまざまな原因について

大人の歯列矯正|治療のメリットやデメリット・リスクなど徹底解説 20,093

2022.09.14
大人の歯列矯正|治療のメリットやデメリット・リスクなど徹底解説

月別アーカイブ